初めての松本旅 はしごチケットで周る松本・真冬編① 1日目の夕方まで

2025.2.19
4
初めての松本旅 はしごチケットで周る松本・真冬編① 1日目の夕方まで

2月の寒波が到来していると報道されている寒い日
県外から友人4人が1泊の初めての松本旅行にやって来ました。

初めての松本、何度も来ている人 いろいろいますが、今回は初めての人に合わせてご案内しました。

寒くたって楽しめる松本を体感してもらいおまけに「はしごマップチケットのサービス」も体験してもらいました!

JR名古屋駅から朝8時のしなのに乗り10時ごろJR松本駅に到着
松本駅お城口からバス (23番信大横田線 上土通り下車)もしくは、タクシーで宿泊先のホテルに直行してもらいました。

①お泊りは「松本ホテル花月」

松本民芸家具が格調高く美しいロビー

チェクイン前に荷物を預かってもらいました。

はしごチケットは、併設の喫茶室「八十六温館」で使用出来ます。

👣

外濠小路

松本城総掘り暗渠を通ります。「水巡り編」もご覧ください。

花月の敷地内にある階段を降りて松本城総掘りから流れる水路の暗渠の上を通ります。

暗渠を歩く

👣👣花月~縄手通り 徒歩5分ほど

ここから縄手通りを散策

江戸時代は、総掘りと女鳥羽川に挟まれた土手でした。一本の縄を伸ばしたような真っ直ぐな道から「縄手通り」と呼ばれています。明治になり天皇ご巡幸に併せて南総掘りが埋められ「四柱神社」が建立されてから参道として賑わいました。大正時代から場所止めされ現在も365日歩行者天国です。

ナワテ通り

👣👣縄手通り一ツ橋~女鳥羽そば 徒歩1分

②ランチタイム 女鳥羽そば

縄手通りから女鳥羽川沿いを東へ進むと左岸沿いに女鳥羽そばがあります。

こちらの記事も合わせてご覧ください。

女鳥羽そば外観

 

はしごチケットのサービスを頂きます。

はしごチケットサービス

👣👣女鳥羽そば~松本市美術館 徒歩10分ほど

③まつもとで最も煌めくスポットのひとつ松本市美術館

お腹いっぱいになったらてくてく歩いて10分ほどで松本市美術館に到着

入口では、松本市出身の世界的な芸術家 草間彌生氏の「幻の華」がお出迎えしてくれます。

幻の華

2階企画展示

ロートレック展開催中の松本市美術館 はしごマップ協力店紹介⑬

3階 コレクション展示室 草間彌生 魂のおきどころ

草間彌生

はしごチケットのサービスは、その場で使える優待券をもらえます。

👣👣 松本市美術館~まつもと市民芸術館徒歩4分ほど「あがたの森通り」を駅方向に進みます。

まつもと市民芸術館 エレベーターに乗り屋上へ

眺めのいいビュースポット
芸術館が開館の日は誰でも入れますが、悪天候の際は閉鎖される場合もあります。

 

👣👣 まつもと市民芸術館~高砂通り 徒歩5分ほど

⑤高砂通り 源智の井戸

源智の井戸は、松本市街地で1番有名な井戸でした。
その由縁は城主小笠原家の家臣・河辺与三郎佐衛門源智(かわべよざえもんげんち)の持ち井戸だった。天保十四年に著された「善光寺道名所図会」には、「当国第一の名水」で、町の酒造業者はことごとくこの水を使ったと書かれている。
歴代の領主は制札を出してこの清水を保護したこと伝えられるそうです。

瑞祥寺さんの横 隣には、「源智のそば」もあります。
冬でしたので、今回は水巡りはしませんでしたが、暖かい季節には水巡りはおススメです。

源池の井戸

👣👣源智の井戸~中町通り 徒歩3分ほど

中町通り

江戸、明治等の大火から守るために、漆喰で作られた“なまこ壁の土蔵”が今も数多く残っている商店街です。近代にできた建物も、一部をなまこ壁にしたり、似せたり、景観を統一しています。松本民芸家具のお店や民芸品店、和食・そば・イタリアン等の飲食店、八百屋さん等、さまざまな年代の方が楽しめる観光商店街です。

中町通り

ミドリ薬局 鮮やかに残された看板建築が目を惹きます

緑薬局

 

⑦ちょっとひと息タイム プリン専門店 春夏秋冬

プリンを食べるなら「プリン専門店春夏秋冬」はしごマップ協力紹介⑭

春夏秋冬外観

イートインスペースで珈琲やスイーツを頂きました。はしごチケットのサービスは千円以上の買い物で焼き菓子1個プレゼントしてもらいました。

②後半へ続く・・・後半は国宝松本城、松本市立博物館、美味しいイタリア料理店など巡りました。

はしごチケットのサービス・はしごチケットで街中を巡るスタンプラリー2024詳しくは、こちらのページをご覧ください。