『日本かおり風景100選シナノキ』大名町通り

6月 大名町通りを歩いていたら、プ~ンと強い薫り
上を見上げるとふさふさとした葉っぱの木から漂う薫り
「シナノキ」の薫りでした。

大名町通りの街路樹にシナノキが多く植えられています。


『日本かおり風景100選の通り』今年も大名町通りのシナノキの小さな花が咲き始めました。

かおり風景100選
環境省では、豊かななかおりとその源となる自然や文化、生活を一体として将来に残し伝えていくため、「かおり風景100選」を認定しました。
シナノキは6月中下旬に淡黄色の花を咲かせ、強く甘いかおりが楽しめます。大名町通りには昭和48年に植樹され花の咲く時期以外にも歩行者に緑陰を提供しています。
漢字では科木と書き、丈夫な樹皮の繊維を利用して作った科布を生産して朝廷に献上したという記録も残されています。シナノキはこの地方に多く自生しており、枝がよくしなることから「しなる木」と呼ばれ、さらに「科野の国」が転じて「信濃の国」となったと言われています。
現在、用途は主に街路樹、シナベニヤなど合板、樹皮は布、船のロープ、紙などに使われています。
(松本市HPより)

この時期女鳥羽川千歳橋から松本城に向かう際、シナノキの薫りもお楽しみください。