松本市歴史の里「建築講座2019」レポート

2019.9.30
55

松本市歴史の里建築講座2019「松本の産業遺産」に行って来ました。

松本市音楽文化ホール集合でスタート!ヒマラヤ杉の並木が心地よいこの広い敷地には(ザ・ハーモニホール)が昭和60年に建てられる前、カネボウの工場がありました。その前身は鐘紡(鐘渕紡績)という紡績業。繊維産業が日本の基幹産業であった明治から昭和初期にかけて、国内企業売上1位を誇る企業だったそうです。ここに松本工場を置いたのが昭和8年、事務所・工場・奇宿舎などが建っていたそうです。なんだか近代化遺産の香りがして来ました。

音文から徒歩7・8分で「松本市上下水道局島内第一水源地」に到着。大正13年(1924)に竣工。松本市の近代水道普及の始まりだそうです。アールデコ調の外観から当時の近代化への意気込みが感じられます。

松本市内にはアールデコ調の建物が数多くありましたが、今はだいぶ姿を消してしましました。この建物は国の登録有形文化財に登録さていますので一安心です。

「水」の字を松の葉が囲い根元に「本」の字が。洒落がきいたかわいいマークですね。

水源は北アルプスの湧水で200年?かけてここに湧き出るそうです。松本市のペットボトルの水もこの水源のものだそうです。

この湧水を城山までポンプアップして水道水として市内に配ってます。(現在は奈良井川の水とのブレンドだそうです)

アルプスの天然水が家庭の蛇口から出てくるなんて幸せな都市ですね。

(写真下の井形に組んだ丸太は堤防か?水生植物も適度に絡んでコンクリートのテトラポットよりいい感じです)

水はこんこんと湧き出て溢れた水は奈良井川へ落しています。

余談ですが、ここに近い上流にはワサビ田もあります。

写真の構造物は水管橋で行先は城山配水場です。これより徒歩で城山の配水場にむかいます。

次回へ続く。