イベント

特別展「春を待つ涅槃図」松本市立博物館

8
開催日
2025.2.1 (土) 〜 2025.3.3 (月)
特別展「春を待つ涅槃図」
営業時間
10:00 - 17:00
最終入室は16:30まで
料金

観覧料

常設展との共通券 大人
¥1,000
大学生・市内在住の70歳以上の方
¥700
お問い合わせ
松本市立博物館 0263‐32‐0133
URL
https://matsumoto-city-museum.jp/exhibitions/2559

お釈迦さまが入滅したとされる2月15日には、その遺徳をしのぶ涅槃会が全国各地で行われてきました。年に一度、この法要の際に本尊として掲げられてきたのが涅槃図です。4月8日に行われるお花まつりの誕生仏とともに、涅槃図は寺の必需品のひとつとして備えられたため、庶民にとっても身近な仏教絵画といえます。ここ松本においても、お寺や地域ごと、ところによっては特色ある習わしとともに大切に受け継がれてきました。
この地に伝わる涅槃図が一堂に会する本展で、それぞれに込められた歴史や物語が解き明かされていきます。

 

関連事業

涅槃図の絵解き

かつて仏教の教えを広めるため盛んに行われていた絵解きを博物館で再現します。

日時:①令和7年2月1日(土) ②2月15日(土)
両日とも午後1時30分から
講師:小林 玲子氏
(長野郷土史研究会副会長・長野の絵解きを広める会代表)

お申し込みは不要。特別展会場に直接お越しください。
(ご参加には観覧チケットが必要です)

 ミニ展示 涅槃会とお供えもの

多彩で目にも楽しい涅槃会のお供えものを紹介します。

期間:本展開催期間中
会場:2階図書情報室

早春の行事食 やしょうま作り

日時:令和7年2月11日(火・祝)
午前10時から午後1時(予定)
会場:大手公民館料理実習室
定員:10名程度

要申し込み
(令和7年1月6日(月)申し込み開始。詳細は後日発表します)

ギャラリートーク

日時:①令和7年2月8日(土) ②2月22日(土)
両日とも午後1時30分から
解説:担当学芸員

お申し込みは不要。特別展会場に直接お越しください。
(ご参加には観覧チケットが必要です)

日輪と月輪を描いた圧巻の巨幅

涅槃図 西善寺

松本市重要文化財 涅槃図
笹田常住(狩野養碩)
享保14年(1729)
紙本著色
西善寺蔵

 

「東の牛伏寺」古刹に伝わる大涅槃図

涅槃図展 牛伏寺

涅槃図
狩野義信(法橋永春)
文化11年(1814)
紙本著色
牛伏寺蔵

 

つい最近、絵師のプロフィールが明らかに

涅槃図展 洞光寺

松本市重要文化財 涅槃図
梅月國英
文政11年(1828)
紙本著色
洞光寺蔵

 

おおらかでどことなく楽しげ

涅槃図展 放光庵

涅槃図
嘉永2年(1849)
紙本著色
放光庵蔵

 

県内の貴重な涅槃美術もお目見え

涅槃図展 光前寺

駒ヶ根市有形文化財 涅槃図
鎌倉~南北朝時代
絹本著色
駒ヶ根・光前寺蔵
画像提供:飯田市美術博物館

 

 

涅槃図展 涅槃像

涅槃像
鎌倉~室町時代
銅造
長野・善光寺大勧進蔵
画像提供:長野市立博物館
撮影:寺島典人

 

*情報・画像は公式サイトより頂きました。

  • 松本市立博物館

    松本市立博物館

    〒390-0874 長野県松本市大手3丁目2−21
    詳細ページ