JR松本駅の魅力

駅-station
旅好き、電車好きにとって、
電車を降りて初めてのまちに降り立つ時に最初に出会う場所は、「駅」
駅は永遠に未知のまちの予感を含んだ魅力的な場所です。
最近、新しく駅をつくるとどこの駅も似たような感じでつまらない印象を受けてしまうのは、
私だけでしょうか。
昔ながらの美しい駅舎が残っているのは、残念ながら稀な存在になっています。

ここ松本駅が新しくなった時は、寂しさを隠せませんでした。
人を寄せ付けないような空間の在り方は、北アルプスの玄関口として
残念な設計です。
現在の駅は、2006年に建て替えられています。

とは言え、松本自体の魅力は消えうせることはありません。
松本駅の魅力-station
お城口とアルプス口の2つの入り口があります。
北アルプスを望める東西通路は、松本駅ならではの魅力です!

東西自由通路は、西側はガラス張りでビューポイントです!

取材日初日は、快晴!ガラス越しに北アルプスを眺めることが出来ました。


プラットフォームから

0番線プラットフォームにある立ち食いそば屋「山野草」
いつも時間ギリギリなのでいまだ未踏の地!いつか食べたい立ち食いそば屋さんです。

プラットフォームに立っているといつものアナウンスが聴こえてきます♪
「まつもと~まつもと~」
このアナウンスだ。ほっと安心する人も多いのでは?
松本の玄関口「JR松本駅」に到着する列車の音。
特急あずさ到着時の「終着まつもと~」が、なんともいえない郷愁を誘います。
松本駅改札口付近-station


JRとアルピコ島々線の2種類の電車の切符が販売されています。

改札口 自動発券機 並びにあります。

改札正面左に「松本市観光案内所」があります。

毎日朝9時~17時45分まで案内スタッフが常駐しています。
笑顔が素敵なスタッフさんにお話しを伺いました。
最近は、外国からのお客様もとても増えているそうです。
市街地は、松本城、浮世絵博物館などの案内が多いそうです。
*詳細は、こちらのページをご覧ください。

並びに「びゅープラザ」があります。
松本駅構内 案内-station

お城口エスカレーターの横にエレベーターがあります。

2階フロアーには、コインロッカー、トイレがあります。(改札口付近にはトイレは、ありませんので、お城口から入った方は、ここを使用するのをおすすめします。改札口中にはあります)

改札から離れた場所にある待合室には、まだ1度も行ったことはありません。

売店には、松本土産も充実しています。

3階のコインロッカー エレベーターから降りたら隣にありますので、エスカレータからだとわかりにくいです。

駅ビルMIDORIも併設されています。
お食事処・お土産・ATM・本屋・薬局・ファション等4階建てのビルにいろいろあります。
*MIDORI公式HP http://www.eki-midori.com/matsumoto/
お城口を出たら


ひろ~い駅前広場 たま~にイベントもあります。

12月15日におこなわれた「冬のキャンドルナイト2017」レポートは、こちらをご覧ください。

お城口駅前広場には、湧水もあります!

観光バス専用の臨時停車場

播隆上人とは・・
前人未踏の3,180メートルの高峰。
僧・播隆が初めて槍ヶ岳を望見したのは、文政6年(1823)6月のことであった。飛騨山脈の霊峰・笠ヶ岳登山を試みた彼は、群山を圧してひときわ高くそびえる槍ヶ岳を眺め、その霊感に打たれ魅せられたのであろう。
天明6年、越中に生まれた播隆は、生涯のほとんどを一介の苦行僧として過ごした。混濁の世俗を捨て仏門に入ったはずの彼だが見たものは、やはり俗界同様のみにくい風潮がみなぎる宗門の内情であった。深山幽谷での修行に入った播隆は、やがて槍ヶ岳開山の悲願を抱くに至る。
天を突き刺すよう鋭峰の頂きに、清浄静寂な極楽浄土への道を発見したからにほかならなかった。
(槍ヶ岳山荘HPより)


エスカレーター、階段を降りたら正面にタクシー乗り場、左右にバス乗り場があります。


コインロッカーは、外にもあります。
三つのがく都
松本市は、三つの「ガク都」(「岳都」「楽都」「学都」)
三がく都を代表する松本縁の方々の直筆の碑が建っています。

「楽都」 セイジオザワフェステイバル 総監督 小澤征爾氏


「岳都」故田部井淳子氏は、世界的な登山家として松本にも縁があり、松本市の観光大使としてご活躍いただきました。
「学都」医者でもある松本市の市長 菅谷昭氏
アルプス口を出たら

東西自由通路を西に抜けると「アルプス口」に出ます。

長いエスカレーターを降りていきます。

お城口と比べと、タクシー乗り場、バス乗り場以外にまわりに特に何も見当たりません。



人気の日本浮世絵博物館に行く場合は、アルプス口から出てタウンスニカーに乗車ください。
*タウンスニカー西コースの記事をご覧ください。
これから寒冬本番、松本駅はとても寒いので、暖かい服装でお出かけくださいね!
取材日 2017年12月