街の丸いもの

いつもは芝生広場の東側の道しか通らないのですが、この広々とした芝生を独り占めしたくて、西側まで横切って来ました。そこにあった見慣れないもの、これはなんだろうと思ったら、そばに使い方の解説がありました。「ツイストサークル」といい、この中に入ってサークルを握り、腰を動かす運動をするものだそうです。
ツイストサークル あがた運動公園芝生広場
小学校の校庭で遊ぶ子供たちを見ながらふと見上げると、そこはT字路のためカーブミラーがありました。まだ雪の残るアルプスが映っています。

カーブミラー 清水小学校西門
丸いものは工業的に作られたものしかないのかなと考えながら歩いていると、神社入り口に道祖神がありました。初期の祝言跪座像(女神が跪いているタイプ)とされています。

道祖神 清水 槻井泉神社
ある色を決めて街の中にその色を探すカラーバス(color bath)という遊びがあります。これをカタチに置き換えて、今回は「丸いもの」を街で探して見ました。