松本神社の立葵(タチアオイ)と例大祭

毎年7月10/11日は、松本神社の例大祭です。

神社の周りと境内にはタチアオイが咲いていました。
松本神社の例大祭の10日の宵祭りは、国宝松本城をバックにあがる花火が有名です!

松本神社は松本城の北隣に鎮座する神社で「五社(ごしゃ)」と呼ばれています。前身は縁結び・郷土発展の神として信仰を集めた暘谷(ようこく)大神社で城ともゆかりの深い神社です。地元では夏の到来を告げるお祭りであると親しまれています。
神社の立葵の花が深緑の大欅に色を添える6月中旬から7月中頃は、松本神社の一番良い季節です。(松本市丸の内病院内にあったレリーフより抜粋させていただきました。)