四柱神社「神道祭り」2021

毎年四柱神社では、10月1・2日神道祭りが執り行われています。
9月30日 祭り前日秋晴れの中 幟が青空にたなびいています。
昨年に続き、今年も神道祭りは、イベントなどは中止で規模を縮小して行われているようです。

四柱神社よはしらじんじゃと読みますが、なぜだか老若男女問わず「しはしらじんじゃ」と呼ぶ人が結構います。何か理由があるのでしょうか、不思議です。
四つの柱(神様)が鎮座されているそうです。

10月1日 あいにくの雨
境内や縄手通り周辺には、露店が並びました。

神楽殿には、神話の人形飾り物が展示されていました。

稲羽の白兎
古事記に記されている有名な神話「大国主神と稲羽の白兎」のお話です。

童謡でも歌われています♪

雨は予報では、午後から上がるようです。
露店商の人たちで作る「中信商店街組合」主催の露店と打ち上げ花火が行われます。
夜8時から花火があがるそうです。