初めて松本城を訪れる方に「ぐるっと松本城公園を巡る」 ★フォトスポットも掲載

7月23日(水)昨日に続き今日も松本城公園まで朝さんぽ
昨日6時過ぎに出て暑すぎたので、今日は5時過ぎに家を出ました。
22日23日2日間撮影した写真でぐるっと松本城公園を1周した様子を紹介します
①松本城の北にある松本神社前井戸からスタートします。

★北から見る国宝松本城 7/22

北西入口 国宝旧開智学校校舎への案内看板があります。徒歩10分ほどで行けます。

②公衆トイレ 公園内には公衆トイレは4か所あります。

④史跡 松本城

⑤蓮池

★埋橋と国宝松本城 7/22

⑥松本城案内図

★いろんな角度から松本城 西から 7/23

★いろんな角度から松本城 ベストフォトスポット 2025/7/23

1年前の夕方撮影 2024/7/22

★山並みも撮れるベストスポット 7/22

⑦眺めのいいベンチ 7/23

⑧黒門
8時30分~17時まで開門します。この先は有料となります。

⑨チケットについて 電子チケットがお得でチケット売り場で並ばなくてもいいのでお勧めします
*詳しくは、国宝松本城公式サイト こちらをご覧ください

現在旧松本市立博物館は解体工事中で、大名町通りに行く土橋は工事作業のため通りにくくなっています。太鼓門からの出入りをおすすめしていました。

★内堀り 東角

⑩太鼓門
国宝松本城の東側(松本市役所側)から入る門が太鼓門です。
国宝松本城には、3つの門があります。
1つは、本丸庭園に入る「黒門」2つ目は東に位置する「太鼓門」3つめは、「大手門」です。
太鼓門の美しい外観は、平成11年に復元されたものです。

外堀にかかる「鵜首(うのくび)」を渡り、二の門(高麗門)をくぐると桝形に出ます。
桝形に図入りの説明案内看板があります。
⑪玄蕃石
桝形に入ると一の門にある巨大な石が目を惹きます。玄蕃石と呼ばれる石です。
松本城最大の石で、重さ約22.5トン(玢岩/ひんがん)あり、松本の東、岡田か山辺の石といいます。松本城を築城した石川玄蕃守康長が運ばせた巨石で、運搬の苦労を物語る伝説が伝えられています。康長の名にちなんで玄蕃石と呼ばれています。(国宝松本城HPより)
国宝松本城HPに「玄蕃石伝説」のページがあります。

太鼓門が開門する時間は、6時半~19時までです。
偶然開門作業されている警備の方に遭遇しました。毎日ご苦労様です。

⑫二の丸御殿跡 7/22
国宝松本城公式サイトに詳しく書いてあります

二の丸御殿跡 今日と昨日では大きな違いがありました。青いシートが・・
おそらく今週末に開催される「国宝松本城太鼓祭り」の準備のためかと思います。

国宝松本城太鼓祭り

⑬二の丸御殿跡北東に高台があります。なぜあるのかはわかりません。

⑬土蔵
⑭二の丸裏御門橋 開門時間があります。

★桜の花の咲く季節はここがフォトスポットとなります。

ぐるっと松本城公園を一周してみました。ゆっくり歩いて写真撮って45分です。

昼間とても暑いので、気を付けてご来場ください
