八重桜が満開です。

連日の晴天 空が美し過ぎる毎日です。
女鳥羽川沿いの八重桜が満開になりました。

八重桜は、ソメイヨシノが散ってからおおよそ2週間ほどして咲き始めます。

花がぼんぼりのようでとても可愛らしいです。

八重桜は品種ではなく、花びらが幾重にも重なって咲く桜の総称だそうです。
この桜の品種名は、なんでしょうか?WEBで調べてみましたが、よくわかりませんが、「カンザン」かもしれません。
カンザン (関山、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Sekiyama’ Koidz.、シノニム:Cerasus serrulata ‘Kanzan’ ; Prunus lannesiana ‘Sekiyama’)はバラ科サクラ属のサクラ。オオシマザクラを基に生まれた栽培品種のサトザクラ群のサクラで日本原産のヤエザクラ。学名のシノニムにはカンザンとセキヤマの両名で登録されており、別名はセキヤマ。また明治時代には、フゲンゾウのシロフゲン(白普賢)に対してカンザンかキリン(麒麟)のどちらかがベニフゲン(紅普賢)と呼ばれていた[3]。出典:ウィキペディア(Wikipedia)

今日24日も朝から北アルプスがくっきり見えるいいお天気です。
お散歩日和です。
