中央図書館の魯桃桜(ロトウザクラ)


中央図書館の前の魯桃桜が咲いています。長野県では早い時期に咲く桜として、春を告げる花となっているようです。中央図書館は旧開智学校と旧祭司館を左右に見ながら進んだ場所にあります。

ソメイヨシノのように密集した花のつきかたをするわけでもなく、また並木にもなっていませんので華やかさというより楚々とした美しさを感じる樹木です。正式には桜ではなく桃の種類のようです。長野県の図書館にはこの魯桃桜が植えられているところが多いと言われています。その経緯や歴史を調べてみるのも興味深いことかもしれません。
