イベント

松本CINEMAセレクト映画上映会『映画を愛する君へ』『蝶の渡り』『そして、アイヌ』『BAUS 映画から船出した映画館』

いいね
松本CINEMAセレクト映画上映会『映画を愛する君へ』『蝶の渡り』『そして、アイヌ』『BAUS 映画から船出した映画館』
開催日
2025.4.19 (土) 〜 2025.4.20 (日)
料金

観賞料金

当日券一般
¥1,800
当日券大・高校生
¥1,400
前売り券
¥1,400
はしごチケットのサービスあります。
お問い合わせ
松本CINEMAセレクト 0263-98-4928
URL
https://www.cinema-select.com/これからの上映予定/

映画を愛する君へ

4月19日(土) 19:30 松本市エムウイング6階ホール

4月20日(日) 10:30

まつもと市民芸術館小ホール

監督: アルノー・デプレシャン

出演: チュー・アマルリック

        ルイ・バーマン

2024年製作/88分/フランス

 

配給:アンプラグド

(C)2024 CG Cinema / Scala Films / Arte France Cinema / Hill Valle

「そして僕は恋をする」「あの頃エッフェル塔の下で」でマチュー・アマルリックが演じたポール・デュダリスを主人公に、初めて映画館を訪れた幼少期、映画部で上映会を企画した学生時代、評論家から映画監督への転身を決意した成人期を、19世紀末の映画の誕生から現在に至るまでの映画史とともに描きだす。本編には映画史に功績を残した50本以上の名作が登場し、デプレシャン監督が尊敬するアメリカの哲学者スタンリー・カベルやフランスの批評家アンドレ・バザンの言葉も引用しながら“映画とは何か”をひもといていく。

 主人公ポール役には成長に合わせて4人の俳優を起用し、マチュー・アマルリックが本人役で出演。「ママと娼婦」のフランソワーズ・ルブランが祖母、「落下の解剖学」のミロ・マシャド・グラネールが14歳のポール、「みんなのヴァカンス」のサリフ・シセが30歳のポールを演じた。

 

蝶の渡り

4月19日(土)

①14:00 ②17:40

松本市エムウイング6階ホール

下記から前売券お求めになれます

https://teket.jp/1841/48048

監督: ナナ・ジョルジャゼ

出演: ラティ・エラゼ       タマル・タバタゼ

2023年製作/90分/ジョージア

配給:ムヴィオラ (C)STUDIO-99

 

ジョージアを代表する女性監督ナナ・ジョルジャゼが、ジョージア近代史と芸術への深い思いを込めて撮りあげた集大成的作品。ジョージア独立のために闘った若者たちの27年後の姿を描く。自身が生き抜くために他国へ「渡り」を行うジョージア人の姿を蝶に託しつつ、ユーモアと希望に満ちたまなざしで描きだす。1991年、ジョージア。ソ連からの独立の夢が近づき、若者たちは未来への希望を胸に新しい年を迎える。ソ連が崩壊するとジョージアはついに独立を宣言するが、その喜びは新たな戦争によって失われてしまう。27年後、画家コスタは祖父母の代からの家の半地下に暮らし、そこには芸術仲間たちがいつも集まっていた。才能があってもうまくいかず、生活は困窮するばかりの彼らだったが、その表情は不思議と楽しげだ。新年を迎えようとしていたある日、コスタの家にかつての恋人ニナが戻ってくる。しかし、コスタの絵を買いに来たアメリカ人の美術コレクター・スティーブがニナに一目ぼれし、彼女はより良い生活を求めてスティーブとともにアメリカへ渡ることを決意する。

 

そして、アイヌ

4月19日(土) 15:45 松本市エムウイング6階ホール

監督: 大宮浩一

出演: 宇佐照代 奈良美智 太田昌国

2024年製作/96分/G/日本

配給:東風 (C)大宮映像製作所

東京・大久保のアイヌ料理店「ハルコロ」の店主でアイヌ文化アドバイザーの宇佐照代さんを中心に、今なお根強く残る差別や偏見の問題と、世代を越えて引き継がれる文化や思いについて描いたドキュメンタリー。

 

国内外から多様なルーツをもつ人々が訪れる大久保のアイヌ料理店「ハルコロ」。店主の宇佐照代さんは、アイヌ文化アドバイザーとして舞踊や楽器演奏などの伝承活動も行っている。生まれ育った釧路を小学生の時に離れ、母や5人のきょうだいと東京にやって来た彼女は、2011年に母とともにハルコロを開業。店の成り立ちには、長年にわたり関東在住アイヌの居場所づくりに奔走してきた照代さんの祖母や母の思いがあった。

 映画では、照代さんの曽祖母から子に至るまでの家族の歴史をひもときながら、美術作家・奈良美智、評論家・太田昌国、写真家・宇井眞紀子らアイヌと出会った人々の活動をとらえ、文化の継承とアイデンティティ、開発と多様性、植民地主義と人権といった問いに向きあっていく。※ハルコロの「ロ」は小文字が正式表記

 

BAUS 映画から船出した映画館

4月20日(日) 12:30

 まつもと市民芸術館小ホール

 

『バウスシアター』と

『爆音映画祭』と

『青山真治監督』を語る鼎談を開催します。

予定登壇者 樋口泰人さん 井出健介さん 篠崎誠さん

5月3日(祝) 12:30   にも上映あります。

甫木元空監督アフタトーク予定

 

監督: 甫木元空 脚本: 青山真治 甫木元空

出演: 染谷将太 峯田和伸 夏帆 井手健介

2024年製作/116分/日本

配給:boid、コピアポア・フィルム

(C)本田プロモーションBAUS/boid

 

2014年に惜しまれながらも閉館した映画館・吉祥寺バウスシアターをめぐる歴史と家族の物語を描いたドラマ。1925年に吉祥寺に初めて誕生した映画館・井の頭会館が、ムサシノ映画劇場、バウスシアターへと形を変えながら、多くの人々に愛される文化の交差点になっていく長い道のりを描く。

 1927年。活動写真に魅了されて青森から上京した兄弟ハジメとサネオは、吉祥寺初の映画館・井の頭会館で働きはじめる。兄ハジメは活弁士、弟サネオは社長として劇場のさらなる発展を目指すが、戦争の足音がすぐそこまで迫っていた。

染谷将太がサネオ役で主演を務め、兄ハジメをロックバンド「銀杏BOYZ」の峯田和伸、サネオの妻となる女性ハマを夏帆が演じた。バウスシアター元館主・本田拓夫の著書「吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記」を原作に、2022年に逝去した青山真治監督があたためていた脚本を、青山監督の教え子でもある「はだかのゆめ」の甫木元空監督が引き継いで執筆し、メガホンをとって完成させた。大友良英が音楽を担当。

 

配給:boid、コピアポア・フィルム

 

 

  • Mウィング(松本市中央公民館)

    Mウィング(松本市中央公民館)

    〒390-0811 長野県松本市中央1丁目18−1 Mウイング南
    徒歩
    松本駅から徒歩5分
    バス
    タウンスニーカー 北コース「伊勢町Mウイング」バス停下車
    中央自動車道 松本インターから 約15分
    詳細ページ