イベント

建築講座「松本のたてもの2022」

1
建築講座「松本のたてもの2022」
開催日
2022.10.22 (土) 〜 2022.12.18 (日)
休館日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は当該日以降の休日を除いた最初の日)
営業時間
09:00 - 17:00
入館は4時30分まで
料金

料金

通常観覧料 大人
¥410
市内在住の70才以上/中学生以下は無料
お問い合わせ
松本市歴史の里 0263-47-4515
URL
https://matsu-haku.com/rekishinosato/archives/1697

地元で活躍する建築士と協働し、歴史的な建物を紹介する講座です。9年目となる今回は、「松本の近代化と建築」をテーマに、松本を中心に活躍した大工棟梁「立石清重」が手掛けた建物を中心に、街を彩る擬洋風建築について紹介するパネル展示、講演会、現地見学会を開催します。

講演会

建築講座 講演会① 【9月6日午前9時から受付開始】

日 時:令和4年10月8日(土) 午後2時~午後3時30分

定 員:150名

講 師:藤森照信氏(東京大学名誉教授・東京都江戸東京博物館館長)

会 場:あがたの森文化会館 講堂ホール

料 金:無料

演 題:松本の擬洋風建築と立石清重

申込み:9月6日以降にながの電子申請サービスからお申込みいただくか、往復はがきで9月20日までに歴史の里へお申込みください。(※定員より申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。)

【ながの電子申請サービスをご利用の場合】
下記スマートフォン用2次元バーコードまたはURL(https://s-kantan.jp/city-matsumoto-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=25181)からお申込みください。

スマートフォン用2次元バーコード

スマートフォン用2次元バーコード

 

 

 

 

【往復はがきをご利用の場合】
往復はがき(1枚につき1名)に講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を、返信宛名欄にご自身の郵便番号、住所、氏名を記入の上、9月20日までに松本市歴史の里(〒390ー0852 松本市大字島立2196ー1)まで郵送してください。(※締切当日消印有効)

建築講座 講演会② 【10月18日午前9時から受付開始】

日 時:令和4年11月12日(土) 午前10時~正午頃

定 員:15名(先着順)

講 師:梅干野成央氏(信州大学工学部准教授)

会 場:松本市歴史の里 重要文化財旧松本区裁判所庁舎(書記室)

料 金:通常観覧料(大人410円、市内在住の70歳以上・中学生以下無料)

演 題:立石清重の仕事~最新の研究成果を中心に~

申込み:10月18日以降電話で松本市歴史の里へ

建築講座 現地見学会 【11月6日午前9時から受付開始】

日 時:令和3年11月6日(土) 午後1時~午後4時頃  ※予定

定 員:15名

講 師:市内で活躍する建築士の皆さん

場 所:松本市中心部  ※予定

集合場所:蔵シック館(松本市中町蔵の会館)前

料 金:無料

申込み:11月6日午前9時以降電話で松本市歴史の里へ

 

※予定されている各講座は、新型コロナウイルスの感染状況により、急遽講座を中止させていただく場合がございます。

※ご参加いただく際は、マスクの着用・手指の消毒にご協力をお願いいたします。

※発熱、体調不良などの症状がある場合には、当日、参加をキャンセルしていただきますようお願いいたします。

  • 松本市歴史の里

    松本市歴史の里

    〒390-0852 長野県松本市島立2196−1 松本市歴史の里
    電車
    松本電鉄上高地線「大庭駅」から徒歩15分
    バス
    タウンスニーカー西コース(ロングコース)「浮世絵博物館・歴史の里」下車すぐ
    詳細ページ
  • あがたの森文化会館(旧制松本高等学校)

    あがたの森文化会館(旧制松本高等学校)

    〒390-0812 長野県松本市県3丁目1−1
    電車
    松本駅より徒歩約20分
    バス
    松本周遊バス(タウンスニーカー)東コース「旧松本高校」下車
    長野道松本ICから約4km・20分
    タクシー
    松本駅から約1.5km・5分
    詳細ページ