「まつもと水巡りマップ2018」①お堀の水をたどる~前半

2018.7.6
125
「まつもと水巡りマップ2018」①お堀の水をたどる~前半

2008年新まつもと物語では、源智の井戸しかあまり知られていなかった松本市街地の湧水を点を線で結び、3つのコースを盛り込んだ地図を制作しました。

2018年3月全面改訂版として新たな「まつもと水巡りマップ」を作りました。

「水巡りマップ表」

「水巡りマップ裏」

その結果多くの市民が松本の湧水の魅力を再認識し、多くの観光客の方にも認知されるようになりました。

松本神社前井戸

松本神社前井戸

 

松本城のお堀の水をたどる

はじめに~国宝松本城のお話し
明治時代に入り、日本中は新しい時代を迎え、各所で江戸時代の象徴であるお城を破壊していきました。
松本でも、天守閣は売りに出され、一般の方が購入しましたが、買ったものの壊すお金がなくお城はそのままでした。

そこに登場したのが、市川量造という元下級武士の若者
市川は、仲間と共に天守閣を借りて、当時流行していた博覧会を開催しました。
それが大当たり!その後何度か博覧会を開催して大きな資金を得ることが出来ました。

一般的には、そのお金で天守閣を修復し
現在も国宝となった松本城を残した英雄と言われています。

国宝松本城2017年月見の宴

国宝松本城2017年9月月見の宴

 ①北門大井戸

明治に入り松本城を取り囲む総掘りは、南から順番に埋めたていきました。
明治天皇の御巡幸に合わせて、女鳥羽川に挟まれた南総掘りは、1番最初に埋められました。

その後徐々に北側も埋められていくと、元々総掘りは、堀の水は湧水で満たされていましたので、
埋められた際、松本城北門馬出(うまだし)跡地に水が湧きでて来ました。

そこで「北門大井戸」が作られ庶民の井戸として使用されてきました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

北門大井戸

 ②片端の総掘り

新町の北門大井戸から総掘り沿いを南下していきます。

総掘りのベンチ 撮影2017年5月

総掘りのベンチ

右手を見ると、大正昭和初期の洋風な建物が続きます。

宮嶋耳鼻咽喉科医院

宮嶋耳鼻咽喉科医院

深志橋を渡るとそこからは、旧町名「片端町」と呼ばれています。

片端町

片端町

江戸時代武家屋敷地帯で東側のみ屋敷割りをされたことから町の名がついたそうです。

土塁

土塁

この↑写真の場所で総掘りは終わります。
この先は、湧きあがる総掘りの水を女鳥羽川まで流す水路が続きます。

写真上の石垣辺りが小山になっているのは、土塁の名残です。

「まつもと水巡りマップ2018」①お堀の水をたどる~前半

「まつもと水巡りマップ2018」①お堀の水をたどる~後半

「まつもと水巡りマップ2018」②時代とともに守られた水

「まつもと水巡りマップ2018」③中町ぶらり~水の生まれる街~前半

「まつもと水巡りマップ」③水の生まれる街~後半